ポロロッカの卵

ポロロッカの卵

新たな視点から物事を見つめ直す新感覚横丁人情ブログ

ポロロッカの卵

【文章力10倍】人生初ライター講座で学んだ『良い文章』に必要な4つの要素の話

スポンサーリンク

こんにちは。

ブロガーのポロロッカです。





先日、生まれて初めて『ライター講座』というものに参加して来ました。

もちろん今こうしてブログをやっていなければ、ただの理系大学生であった僕は出会うはずもなかった講演会です。



その講演会で学んだことは、驚きと刺激の連続。


そこで今日は、物書きなら絶対に知っておきたい 物書きのための文章の書き方について、その場で学んだことを元に 余すことなく紹介していきたいと思います。




もくじ

『良い文章』に必要な4つの要素

『良い文章』に必要な4つの要素はズバリ、

  1. フォーマット
  2. 読者
  3. 内容
  4. 文体

の4つです。


ブロガーやライターなど物書きの人は「4. 文体」を重視しがちですが、

実はそれだけが大切なわけではなくて、4つの要素のバランスが重要なんですね。



というわけで、以下にて「フォーマット・読者・内容・文体」のそれぞれについて詳細に説明していきます。


1. フォーマット→"基礎体力"

簡単に言うと、「てにをは」をはじめとする 指示語の使用や読点の位置に関する文法の基礎知識のことです。



この項目に関しては知っておくべきこと・注意しなければいけないことは多くあるのですが、

その中でも特に忘れがちなことをピックアップして紹介します。


接続詞の適切さ

「接続詞をどの程度使うか?」ということは、物書きの方なら結構考えたことあるんじゃないでしょうか?



そんな接続詞なんですが、

論理的な文章を書けば、接続詞は本来必要ない
という見解が、この度僕が新たに得た知見です。



それに関しては新聞記事がいい例で、

確かに新聞記事は、簡潔に書いてあるがゆえ 接続詞が必要以上にありません。


つまり、
接続詞とは読者が読みやすくするための道しるべだ、と捉えて使うようにするべきなのです。



その接続詞、

「本当に必要か?」

「使い方は正しいか?」

ということに注意を払わなければいけないんですね。




ちなみに僕は今、接続詞の使い方を極めるためにこちらの本↓を読んでいます。

接続詞マスターになったら、また書評記事にもまとめたいと思います。


三点リーダ

文末などによく付ける、「……」ってやつ。

これのひとセット「…」を三点リーダと言います。



これをよく「…」と3点だけで使っているのをよく見かけます。というか僕自身もたまに3点だけで使っちゃいます。


ですがこれ、点の数は偶数個が基本なのです。

だから2つ並べて、計6点打つのが正しい使い方なのです。



これは結構忘れてしまいがちなことですが、気を付けておきたいと思いました。


主語・文末の重複

同じ単語を連続で使うのがクドく読みにくいのと同様、主語や文末なども 同じ句や形式が続くとクドくなってしまいます。



文末でも特に「体言止め」はここぞ!という時にだけ使うようにしないと、主張したい文がどこなのかが分かりにくくなってしまいます。

多用は禁物なのです。


読点の位置

「、」←これです(こっち→「。」は句点)。



基本的に読点は、

  • 接続詞の後
  • 主格の後
  • 意味上の区切れ

で使うことが望ましく、正しいです。


逆に 至るところで読点を使いまくってしまうと、めちゃくちゃ読みにくい文章になってしまいます。これも 多用は禁物 ということですね。



ちなみに僕は、それでも読みやすいように区切りたい時は半角スペースを入れて読みやすくするようにしています。これがなかなか使える。

2つ上の段落でも使ってますので、ぜひ真似てやってください。




2. 読者→"読者とのマッチング"

「誰に向けて書くか?ということを重視しろ」
というのは、至るところで唱えられてきました。

「理想読者」いわゆる「ペルソナ」設定を意識しろ ってやつですね。



でも、これまで言われてきたように「ペルソナによって相手に合わせたことを書け」というのは、

ペルソナによって内容だけを変えろ、ということ"ではない"のです。



つまり、

  • 語彙
  • 文体
  • 丁寧語、敬語

などもペルソナに合わせろ ってことなのです。


語彙

「語彙」という単語1つとっても、語彙/ボキャブラリー/使う言葉 といった風にいろいろな言い回しがあります。


例えばこの記事が中高生向けのものなら、「語彙」なんて言うより「使う言葉」と言った方が伝わりやすいですよね。

でもこの記事は物書き向け、つまりある程度の語彙力のある方たちが読んでいるものだ と踏んで、僕は「語彙」「語彙力」という言葉を選んでいます。


つまりはそういうことです。


文体

長文で論理的な文章がいいのか、それとも短文でリズミカルな文章がいいのか、

これもペルソナに合わせて書きわけるべきです。


他にも、語尾の言葉遣いなんかも使い分けたいですね。


丁寧語、敬語

読者との目線の関係性が強く影響します。


たとえば僕が今この文章を、めっっっちゃくちゃフランクに「ヘイメーン!文章力アゲてこーぜぃ?!」みたいな感じで書いてても嫌だし、逆に「この度は私めの稚拙なる文章を読んでいただき……」なんて言っててもそれはそれで気持ち悪いですよね。


ペルソナとの間に程よい距離感を持ちましょう。


3. 内容→"内容の面白さ"

いわゆるコンテンツ力のことです。



これに関しては「文章力」と直接的に関係はなく、特に言及すべきことはありません。


何を書くかを明確に持つ

ということを大切にしましょう。


4. 文体→"文体そのものの個性"

ブロガーやライターなど 物を書いて発信する人からしたら重視されがちなのが、この要素です。

文体・語尾の言い回しなどで文章に個性を付けたい と思っている人も多いんじゃないでしょうか。



しかし、個性が出すぎると読みにくくなるのもまた事実。



上記の1〜3の要素に目を向ける、つまり文体を追い求めるよりもすべきことがたくさんあるという根本に立ち返ることが大切です。




文章構成の基本は起承転結ではない

ここまでは「文章」を書くための「文」の書き方について、重要な4つの要素のことを書いてきました。

今度は文章自体の「構成」に目を向けたいと思います。



……と言っても言いたいことは表題の通り、

「起承転結こそが文章構成の基本」という間違った考え方を捨てようということです。



たとえば、論文に「転」は不要なわけです。言ってることがコロコロ変わっていては説得力に欠けます。結局STAP細胞はあるのか? ないのか? そう思ってしまいます。

逆にブログ記事に「転」は2つ以上あってもいいです。次どう来るか分からないブログならではの文章展開の面白さは、皆さんには説明するもがなだと思います。




では、全ての文章における構成の基本は、何だと捉えたらいいのか。



それは、落語の構成である

マクラ→本題→サゲ

を意識すべきです。



案外どんな文章を書こうとしても、この構成に落ち着きます。落語だけに(落語→オチを付ける)。



(……上手いこと言ったーードヤーー!!)


結局『良い文章』って?

ここまでたくさん書かせていただきましたが、

「文章の良さ」というパラメータは存在しない

というのが結局のところです。


それこそ、あなたがお得情報を伝えたいのか? それとも身の回りで起こった面白いことを伝えたいのか?
それによっても、文章の良さの定義は変わってきますから。



要は

  1. 基礎体力
  2. 読者とのマッチング
  3. 内容の面白さ
  4. 文体そのものの個性

この4要素の良いバランスが『良い文章』に繋がるわけです。



内容が面白ければ、文章は下手でも構わないですよね。
まさに3と4の関係がそれを表しています。

読者のニーズに応えた、共感を得られたツイートは拡散されやすいです。たとえ文章自体に欠陥があっても、リツイートは留まることなく伸びていきます。
まさに1と2の関係がそれを表しています。



このように、これら4つの要素を意識することで、あなたの文章はワンランク上の『より良い文章』になることでしょう。

ぜひ、これらのことを意識して文章を書いてみてください!



ライター講習松葉類様並びに主催団体アンテナ様への感謝

今回のこのような刺激的で有益な講演会は、京都のカルチャーを発信するマガジン『アンテナ』様が主催されたイベント「松葉類による \出張/ライター講習」です。


『アンテナ』は僕もよく読ませていただいてるWEBマガジンです。そんなところが主催のイベントに参加でき、たくさんの刺激をいただけ、本当にいい機会になりました。ありがとうございました。


そして、講演者の松葉類様は、京都大学文学研究科で、現在も文学研究者・ライターとして活躍しておられる方です。
そのバックグラウンドだけでも説得力があるなあ、と始めはのほほんと思っていましたが、講演会が終わる頃にはファンになるほど尊敬していました。
この度は素晴らしい講演を、ありがとうございました。



そして今回、この講演会に参加しようか迷っている僕の背中を押してくれた、アンテナライターでありはてなブログ『九六フィートの高さから』管理人の安堂(id:kakkoiikakko)くん、本当にありがとう。










↓関連記事↓
脱・超弱小ブロガーしたいならこれも読んでみて!



↑読者登録はコチラ